
近年、海外からの観光客で賑わう京都ですが、意外な変化が起きています。 それは、日本人が「定番」の観光地を避け、「穴場」スポットへと足を運ぶ傾向が強まっているという事実です。 この記事では、この現象の背景を探り、新たな観光スタイルの潮流を読み解きつつ、魅力的な穴場スポットやお得な旅行情報もご紹介します。
京都観光の“逆転現象”:外国人観光客増加 vs. 日本人観光客減少
京都市が行った調査によると、伏見稲荷大社などの定番観光地では、外国人観光客が前年比約30%増加している一方、日本人観光客はなんと約15%も減少していることが明らかになりました。 これは、オーバーツーリズムによる混雑が、日本人観光客の敬遠につながっていることを示唆しています。
関西にお住まいの方ならお分かりいただけると思いますが、京都へは車で行こうとは思いません。 渋滞がひどく、市バスも数珠つなぎになるほど混雑しているからです。 特に京都駅周辺は、人、人、人の状態です。

日本人観光客が求めるもの:静寂と自然、そして非日常
では、日本人はどこへ足を運んでいるのでしょうか? 調査によると、山科、伏見、西京などの周辺エリアでは、日本人観光客が20%以上増加しています。 特に注目すべきは、京都市北西部の「京北」エリアです。 前年比59%もの増加を記録しております。「混雑を避けて静かに観光できる場所を求める人が増えている」メジャーな場所ではなく、少し田舎を散策している人が増えている傾向です。
その反動を、古民家カフェ古民家DIYカフェ eco.epochさん京都府南丹市日吉町殿田 田町筋19−1の利用客が増えているとのことです。
近くには日吉ダム(スプリングス日吉)があり、景観もよく温泉やキャンプ・道の駅もあり、ここを訪れる人も着実に増えているとのことです。
実際、京北を訪れた観光客からは、「中心地には行きたくない」「人、人、人で道にはみ出しているから…」といった声が聞かれ、定番観光地の混雑への不満が、穴場観光への流れを加速させていることが分かります。
観光特急バスとオーバーツーリズム対策:効果と課題
京都市はオーバーツーリズム対策として、観光特急バスを運行開始しましたが、これもまた課題を抱えています。 料金の高騰(通常230円→500円)や、混雑による地元住民への影響などが指摘されています。
オーバーツリズムが発生した理由
日本のオーバーツーリズム、特に特定の観光地における過剰な観光客の流入は、複数の要因が複雑に絡み合って発生しています。主な理由としては以下が挙げられます。
- 円安
円安傾向が続くと、日本への旅行費用が海外からの観光客にとって安価になり、観光客の増加につながります。 - ビザ緩和
ビザ取得の簡素化や免除によって、より多くの外国人が容易に日本へ旅行できるようになりました。 - SNSの影響
InstagramやTikTokなどのSNSで日本の観光地の美しい写真や動画が拡散され、世界中の人々の憧れの的となっています。 口コミやインフルエンサーの影響も大きく、観光客の増加に繋がっています。 - LCCの普及
格安航空会社(LCC)の普及により、航空運賃が安価になり、海外からの観光客にとって日本へのアクセスが容易になりました。

穴場観光を楽しむためのヒント:空いている時期を狙え!
京都観光の穴場シーズンは、一般的に2月~3月上旬と言われてきました。 従来であれば、この期間は中学・高校の卒業旅行シーズンと重なり、多くの学生で賑わっていたものです。 しかし、ここ3年ほど、バス料金やホテル料金の高騰などを背景に、修学旅行における京都への来訪が減少する傾向が見られます。 この価格上昇は、学生や学校関係者にとって大きな負担となり、修学旅行の目的地選択に影響を与えていると考えられます。 以前は定番であった京都への修学旅行が、価格高騰によって減少しているという現状は、今後の観光戦略においても考慮すべき重要な要素と言えるでしょう。バスの値上げ・ホテルの値上げなどを理由に修学旅行離れが発生しています。
まとめ:観光の多様化と持続可能性
京都観光の現状は、単なる混雑問題を超え、観光のあり方そのものを問いかけています。 「住んでいる人が良い街だと思わないと街として失格」という言葉が示すように、地元住民と観光客の共存こそが、持続可能な観光を実現するための鍵となるでしょう。 そして、観光客側も、定番を避けて穴場を探求するなど、より多様な観光スタイルを楽しむ時代へと突入していると言えるのではないでしょうか。

コメント